「人工芝は水はけが悪い」は間違い?水はけが悪くなる原因、対策方法を徹底解説

お庭に人工芝を敷きたい、ベランダやバルコニーに人工芝を設置したい!
でも、人工芝を敷くと水たまりが出来ませんか?
というお問い合わせをよくいただきます。

この記事では、人工芝は水はけが悪いのか、なぜ人工芝の水はけが
悪くなってしまうのか、原因と対策方法について詳しくご紹介します。

水はけのいい人工芝の特徴とは?

この章では水はけの良い人工芝の特徴についてご紹介します。

排水穴がついている

水はけのいい人工芝の特徴は、裏面に排水穴がついていることです。

排水穴が空いていないと、水分が溜まりやすくカビやコケの原因になります。

ホームセンターやネットなどで売られているような安価の人工芝は

排水穴が空いていないものが多いので、購入する際にはしっかり

裏面まで確認することをおすすめします。

当社の人工芝は水はけに優れている

当社の人工芝「雅」「柔」はどちらも裏面に排水穴が

等間隔についているため水はけが非常に優れています。

また、裏面全体は合成ゴムではなく、ポリウレタン加工を採用。

水に強く、丈夫で耐久性も優れているので、安心して使用できます。

人工芝の水はけが悪い原因とは

水はけのいい人工芝の特徴をお伝えしましたが、何も敷いていない

状態と比べれば、地面が乾くまでの時間はもちろん長くなります。

しかし、水はけが悪くなる主な原因は人工芝以外にあると考えられます。

では、人工芝の水はけが悪くなる原因について詳しく見ていきましょう。

地盤の土が粘土化している

地盤の土が粘土化していると、土が水分を含みやすくなるため、

水溜りができやすくなります。また、ミミズなど害虫が発生しやすい

環境になるため、人工芝を設置する際はしっかり改善する必要があります。

地盤をしっかり整地していない

人工芝を敷いたせいで水たまりができるということはありません。

もしも水たまりができてしまったなら、

地盤をしっかり整地せずに人工芝を敷いたことが考えられます。

地盤をしっかり整地していないと、空気が入ってしまい、

凸凹の原因になりかねません。地盤が凸凹になってしまうと、

雨で土や砂が流れてくぼみが出来て、水はけが悪くなってします。

水勾配が作られていない

水勾配が作られていないと、人工芝と地盤の間に水が溜まり、

カビやコケの原因になります。また、冬場はパイル(芝葉)が凍りやすく

転倒などの怪我のリスクにつながるため、水勾配を作ることが大切です。

※水勾配…水を流す目的で水平よりもわずかに傾斜させている勾配のこと

人工芝自体の水はけが良くない

そもそも人工芝自体の水はけが良くない場合が見られます。

特にホームセンターやネットで販売されているものに多いですが、

パイル(芝葉)の縫い目の隙間が狭かったり、排水穴が空いていないものは

水が流れにくいため、人工芝自体の水はけが良くないと言われています。

人工芝自体の水はけがいいものを選ぶことをおすすめします。

人工芝の水はけを良くするポイント

では、人工芝の水はけを良くするポイントについて詳しく見ていきましょう。

水勾配を作ること

まず人工芝の水はけをよくするために水勾配を作ることがポイントです。

2〜3%ほどわずかに傾斜をつけることで、かなり水はけが良くなります。

また、水勾配の傾斜は見た目ではわからない、上を歩くだけでは

全く気にならない程度のわずかなものですのでご安心ください。

整地をしっかり行うこと

人工芝の設置をする前の整地をしっかり行うことも大切なポイントです。

人工芝を設置する前に、しっかり土を平らに均し固めて、

水たまりや人工芝の凹凸を防ぐことで良い下地になるのです。

素人では難しい作業ですので、信頼できる人工芝業者に相談してみて下さい。

かなり水はけが悪い地盤の場合は地盤改良をすること

かなり水はけが悪い場合は地盤改良が必要です。

土のお庭で水はけの良し悪しが簡単にわかるパターンを2つご紹介します。

1つは、雨が降った翌日に水たまりが残っていること。

もう1つは、ジョウロやバケツ等で水を流した1時間後に、

まだ水たまりが残っていることです。

いずれも水はけが悪い地盤だといえます。

※水はけが悪い土の地盤…水溜りができやすく保水性が高い土の地盤

 

このように水はけが悪いと確認ができた場合は、

路盤材や山砂を取り入れることがおすすめです。

路盤材や山砂は比較的低価格で非常に水はけがいいため、

水はけを良くするための地盤改良には最適です。

また、地盤改良は人工芝を施工する上で思っている以上に大切です。

現状の地質やそのときの状況により地盤改良の方法が異なるため、

地盤の水はけが気になる方は、業者や施工のプロにご相談しましょう。

水抜き穴のついた人工芝を選ぶこと

人工芝の裏に「透水穴」が空いているタイプの製品を選びましょう。

これは水を抜くための穴で、透水穴のついている人工芝を選ぶことにより、

人工芝の表面の水を流してくれるため、カビやコケ、

害虫などの発生を防ぐことができます。また、透水穴が多ければ多いほど、

水はけが良く丈夫な人工芝なため、人工芝を選ぶ際は、透水穴

どれくらい空いているか確認することをおすすめします。

ジョイントタイプの人工芝を選ぶこと

人工芝には、長い絨毯のように巻かれているロールタイプと、

四角いマット状で一枚ずつ並べて敷くジョイントタイプがあります。

この2種類では、ジョイントタイプのほうが水はけが良くなります。

下地がコンクリートなどの場合にはおすすめですが、

ジョイントタイプは施工費用が高くなるというデメリットもあるため、

土の庭や広い範囲で人工芝を敷く場合はロールタイプの方がおすすめです。

ひとつ前でもお伝えしているように、裏に透水穴が空いているタイプは

水はけに優れているため、ロールタイプでも気にする必要はありません。

人工芝を敷く広さなども考えて形状を選ぶことが大切です。

芝の長さが短いものを選ぶこと

芝の長さが長くなるほど、水や湿気は溜まりやすくなります。

そのため水はけ対策としては、芝葉が短めのタイプを選ぶと良いでしょう。

通気性に優れているだけでなく、汚れも溜まりにくいのでメンテナンスが

しやすいのもメリットです。特にあまり日当たりの良くない

ベランダなどで使う場合には、短めタイプがおすすめです。

しかし、短い芝葉はクッション性が低くなるため、

お子様やペットを人工芝の上で遊ばせたい方は、クッション性が高く

転んでもケガをしにくい芝葉が長めのタイプがおすすめです。

水はけに注意して人工芝を正しく敷く方法

人工芝を正しい方法で設置すれば水はけ対策をすることができます。

それでは、人工芝を敷く場所や環境の違いごとに、

正しい人工芝の設置方法について見ていきましょう。

人工芝を土の庭に敷く場合

土の庭に人工芝を敷く場合は、

人工芝の土台となる地盤をしっかり整地していきます。

まずは、庭に残っている雑草や石、砂利などを取り除きます。

それらは人工芝の凹凸の原因になり、その部分に水溜りが

できてしまうリスクがあるため、しっかり取り除くことが大切です。

地盤の高さが足りない場合は盛り土を使用し、地盤全体を平らにします。

 

人工芝業者の中には、川砂だけを入れて転圧をかける業者もありますが、

川砂だけではしっかり地面が締まらず、雨で砂が流れてしまう可能性も。

整地をする際は、しっかり地面が締まる『砕石』を入れて地面を作って、

クッション性を上げるために数センチ『川砂』を入れるのがオススメ。

 

また、地盤を平らに慣らした後は転圧することが大切です。

転圧をしないと、地盤の土の中に空気が入り、

人工芝が凸凹しやすくその部分に水が溜まりやすくなるため、

しっかりと行うことが重要です。

※転圧…地盤の土砂に力を加えて空気を押し出し、土砂の密度を高めること

 

地盤を整えたら防草シートを敷き、人工芝を敷きたい場所の広さに合わせて

サイズを調整し、外周と継ぎ目をU字ピンや釘で固定していきます。

人工芝をベランダや屋上、バルコニーに敷く場合

ベランダや屋上、バルコニーの場所の場合、

水はけが悪くならないよう設計されているため、

水はけのいい水抜き穴のついた人工芝を選びましょう。

まずは、人工芝を設置する前にベランダや屋上、バルコニーの

汚れやゴミなどを綺麗に掃除してから人工芝を設置していきます。

たいていの場合はコンクリートの地面であることがほとんどですので、

デッキブラシなどで擦りながら水洗いもしておきましょう。

 

また、人工芝をしっかり接着するために、

人工芝を設置する部分を完全に乾かすことが重要です。

完全に乾いていないうちに設置してしまうと、

湿気が溜まってしまうことはもちろん、

人工芝を貼り付ける接着力が弱くなってしまいます。

しっかり綺麗にして完全に乾くのを待ってから

人工芝を設置することが大切です。

人工芝を貼り付ける部分をしっかり綺麗にしてから、

人工芝用の接着剤や両面テープで固定していくのが正解です。

人工芝を屋内に敷く場合

マットやカーペットなどのお子様が遊ぶスペースとして、

屋内に人工芝を設置する場合にも、湿気を溜めないようにするために

排水穴がついている人工芝を選ぶことが大切です。

屋内では人工芝を固定せずに使用される方もいますが、

固定して使用したい場合は、床など固定する場所の汚れや

ゴミなどを綺麗に掃除して、湿気をしっかり拭き取ってから固定をします。

屋内屋外に関係なく、湿気が溜まるとカビの原因にもなりかねないため、

湿気を溜めないよう意識して設置することがポイントです。

ベランダなどの場合と同様に、人工芝を貼り付ける部分をしっかり綺麗にして、

人工芝用の接着剤や両面テープで固定していきましょう。

人工芝設置をプロに任せる

人工芝は天然芝に比べると比較的DIYしやすいイメージがありますが、

人工芝を設置することは思っている以上に難しいものです。

整地や人工芝のカットに失敗してしまうと、景観が悪くなってしまったり、

水はけが悪くカビやコケが生えてしまう原因になりかねません。

プロにお任せすることで、地盤の整地から人工芝の固定までしっかり

やってもらえるため、湿気やカビ、水はけの心配をする必要がなくなります。

もしもプロに依頼する際は、施工業者の技術や対応、

料金などをしっかり見極めることをおすすめします。

人工芝の防草シートは必要?

人工芝の水はけ対策をするために防草シートを敷くと

逆に水はけが悪くなるのでは?と感じている方に向けて、

人工芝の防草シートが必要な理由と防草シートに関する

水はけ対策についてご紹介します。

防草シートが必要な理由

結論から言うと防草シートは必要です。

では、なぜ防草シートが必要なのか詳しくお伝えしていきます。

まず防草シートを使用することにより、日光を遮断することができるため、

人工芝の隙間から雑草が生えてくるのを防ぐことができます。

もし防草シートを使用せず、土の上にそのまま人工芝を敷いてしまうと、

人工芝の隙間から雑草が生えてくるリスクが非常に高くなります。

さらに人工芝の隙間から雑草が生えてしまうことにより、害虫やコケ、

カビの発生にもつながるため、人工芝を土の地盤の上に設置する際は、

必ず防草シートを使用することが大切です。また、防草シートには

雑草を対策する役割の他に、透水性(排水)の役割があるため、

水はけが悪くなるのでは?と悩む必要はありません。

庭などの土の地盤の上に人工芝を設置する際は、

防草シートを必ず使用することをおすすめします。

人工芝を長持ちさせる方法

ホームセンターやネットで購入できるものは

寿命が1年〜5年の商品が多く見られますが、

業者に依頼した場合の人工芝は、およそ10年以上のものがほとんどです。

このように表記されている寿命はあくまでもメーカーの目安です。

表記されている人工芝の寿命よりも長持ちさせたいという方に向けて、

人工芝をより長持ちさせる方法についてご紹介します。

人工芝設置前にできること

人工芝設置前にできる方法は、

地盤の整地をしっかり行い水はけをよくすることです。

地盤は人工芝の土台になると言われているほど非常に重要です。

例えば、積み木のように土台部分が崩れてしまうと

全体が崩れるのと同じように、地盤が水でぬかるんでいたり、

地盤の土に空気が入ってしまい凹凸になってしまうと、

水はけが非常に悪くなり、人工芝の寿命が短くなります。

しっかり土台づくりをすることにより、メーカーが表記している

寿命よりも長く人工芝を保つことができるため、

地盤はしっかり整地することが大切です。

人工芝設置後にできること

人工芝設置後にできる方法として、

まずは定期的に簡単なお手入れをすることです。

例えば、落ち葉やごみを放置してしまうと、

腐って害虫やカビ、コケの発生に繋がりやすくなるため、

掃除機や竹ぼうきで取り除くことが大切です。

また、泥汚れや飲食物をこぼしたもの、ペットのフンや尿で

汚れてしまった場合には水洗いをしたり、汚れがひどい場合には

中性洗剤を使用することで、人工芝を清潔に保つことができます。

 

次に、人工芝に負荷がかかるような重いものを置かないことです。

例えば、プランターなどの重いものを人工芝の上にずっと置いてしまうと、

パイル(芝葉)が寝てしまい景観が悪くなってしまいます。

できるかぎり人工芝の上には思いものを置かないよう意識することが、

人工芝を長持ちさせるためのポイントです。

 

このように、簡単なことを意識するだけでも、人工芝の表記されている

寿命よりも長く保つことができる可能性が高く、

水はけ対策も同時にできるため、人工芝を設置する前の

整地、定期的なメンテナンスを心がけることをおすすめします。

まとめ

今回は、庭に人工芝を敷きたい、

ベランダやバルコニーに人工芝を設置したいけど、

水はけが気になるから悩むという方に向けて、

人工芝の水はけが悪くなってしまう原因と

人工芝の水はけの対策方法についてご紹介しました。

人工芝の水はけ対策がちゃんとできるか不安だったり、

一度敷いた人工芝を長持ちさせたいという方は、お気軽にご相談ください。